本当は次に買うなら、これ!と思っていたエアコンが
前々からありました。ダイキンの
UXシリーズ。
これが本当に好きな感じで。真四角でフラットでかなり薄い。
ダイキンも専用サイトとか作って力を入れていたようなのに
もう数年前に発売停止になってしまっていたのよね。。残念すぎる。
(欧州向けにダイキンが作ってる
EMURAも素敵。日本で発売してください~)
で、それなら 『うるるとさらら』 はどうかしら?と思ったわけです。
寝室で暖房時、加湿器いらずだったら嬉しいなと。
でもあれこれ調べているうちに、このエアコンだけでは冬は
十分に加湿できないということがわかりました。(外気から水分をとりこんで
室内に放出するという仕組み。そもそも冬って外気乾燥してますしね・・・)
電気屋さんも加湿機との併用をおすすめするとはっきり言う。
単なる補助的な機能だと。
・・・じゃあダイキン最上位機種のそれにする意味がまったくなくなるね。
ハイ。ふりだし~。
各社色々出していて上位機種なんかもう色んな機能いっぱいで
使ってみたらそれほど違いはないんじゃない?どれもそれなりに
満足できるんじゃないの?いう気もしてくる。
したら、選ぶ基準は最初に戻ってやはりデザインかな。
電気屋さんに行ってみるとエアコンにシールやらなんやら宣伝いっぱいで
エアコン自体あんまりよく見えないし!^^;ちゃんと見たい。
で、店員さんにデザイン的におすすめは?と聞きました。
厚みは仕方ないとして、なるべく表面がフラットであることが条件で。

そしたらこれですと。日立のXシリーズ。・・・なるほど、デザインに力入れてるのはかなり伝わってきます。このマットシャンパンとマットシルバーの2色展開。でも~・・・なんていうかちょっと違う。そんなに存在を主張しなくていいのよ。。これ、濃い壁紙のとこにつけたら素敵なんでしょうけど。
ただ、日立はたしかに表面がフラットで形は理想的。
Xシリーズよりは、2011年モデルの最上位機種Sシリーズが気になりました。

パンフを見たら機能的にももちろん十分。最近のエアコンてかしこいのね~。
このSシリーズでおもしろいのがリモコン。ソーラーパネルが付いていて
かなり長期間乾電池を使わずにリモコンが使えるというもの。
次にいいかなと思ったのがPanasonic。

下の方が若干丸みをおびているのがちょい気になるものの
すっきり感はなかなかいいんじゃないかな。
他のPanasonic製品と同様、エアコンにももちろんナノイー搭載。
効き目のほどはよくわかりませんが、他の機能も充実。
表面上部のパネルにモニター付きで室温などを表示してくれる模様。
**
で、機能的にはもう素人じゃよくわからん。どれもよさそう。
どのメーカーが何に強いのか??
てっとりばやくエアコンの設置を専門にしてる業者さんに聞いてみました。
個人的意見では、という但し書きはもちろんありですが、年にかなりの数の
エアコンを設置し、試運転し、修理しているその方的には・・・
室外機の音の静かさでは 三菱電機
室内機のカビ抑制では 日立
コンパクトな室内機では 富士通ゼネラル Sシリーズ
省エネでは 東芝
多機能でバランスがよいのは パナソニック
だそうです!ほほー参考になります。
もうそろそろ機種を絞り込んで購入先・設置業者を決めねばなあ。
ペンディング事項をひとつずつつぶしていかねば・・・
ああ時間がない~!